計測器の校正は品質管理にとっての義務

標準機との誤差が無いか確認する作業

工作機械といういものは、どんな種類のものであっても、長い期間使っていれば色々な箇所に不具合が発生するものです。不具合の有無をチェックするには、時期に応じた点検が肝心です。クルマであれば定期点検が義務付けられており、国家資格を持った整備士がチェックします。各種機械等については、工場などで日々の動作点検などが実施されているはずです。日常点検の重要性は、測定機器にも当てはまります。使用頻度が高いほど精度は劣化し、正確な数値を出せなくなることがあるわけです。見た目には問題なくても、微調整などが適切にできなくなったりします。そもそも、ターミナル部がすり減っていては、正しい計測はできないと言えます。計測器にとっては、定期的な校正という作業が必要です。これは、計測した値が正確かどうか確かめる作業となります。標準器の数値と比較することで、誤差がないかどうか確かめるのが管理部門の義務です。

グローバル標準に沿ったチェックが肝心

比較によって値に誤差があると分かれば、調整や修理が必要になります。正確な計測ができない機器のままでは、製造される製品などの品質を維持できないでしょう。工場などの品質検査をクリアしたとしても、納入先の納品検査ではじかれてしまいます。そうなると、会社自体の信頼性が失われかねません。そうしたリスクを避けるためにも、校正を定期的に実施して測定の精度を維持することが重要です。製造業にとっては、計測器の精度の維持が生命線であり義務だと言えます。計測器の校正時期に関しては、一定のルールがあるわけではありません。但し、通常はグローバル標準の管理項目に沿ってなされたりします。グローバル標準の管理項目であれば、輸出企業にとっても高い有効性があります。

予算とのかねあいを考慮した実施

とは言え、グローバル標準でも計測時期や感覚に言及しておらず、最終的には製造会社の自己判断に委ねられます。国内の測定器メーカーでは、基本的に1年以内の校正を推奨しています。ユーザー企業としても、1年を目安に実機の正確度をチェックするケースが多いわけです。製造対象の精密度が増すほどに、チェック間隔は狭まると考えて良いでしょう。また、標準機との誤差が許容範囲であれば、機器のチェック間隔を延ばすこともあります。チェック間隔は、測定頻度によっても左右されます。厳しい精度が求められる製品では、測定頻度が高まるものです。そのような現場では、チェック間隔は必然的に短くなるわけです。但し、チェックにも時間やコストがかかるので、予算とのかねあいを考慮しながら実施することが大事です。